COLUMN コラム

【鶴巻温泉エリアの歯科】「親知らず」は抜いたほうがいい歯ですか?

こんにちは。
伊勢原市の歯医者「きんすけ歯科」です。
 
「親知らず」を抜いたほうがいいのか?抜かなくていいのか?お悩みの方はいらっしゃいませんか?
 
「痛みもないのにわざわざ抜くの?」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。
また、抜歯の際の痛みや腫れが心配という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
 
ここでは、親知らずの抜歯についてわかりやすくお話しします。
 
 

親知らずは生え方によっては抜いたほうがいい場合があります

前から数えて8番目の歯が「親知らず」とよばれる歯です。
上下左右4本すべて生えてくる方もいれば、1本も生えない方もいらっしゃいます。
 
親知らずは一番最後に生えてくる永久歯なので、生えてくる際に十分なスペースがないと、まっすぐに生えなかったり、一部分だけ歯ぐきに埋まった状態になることがあります。
その状態では歯磨きがうまくできないため、むし歯や歯周病になるリスクが高くなるのです。
 
将来的にトラブルの原因になる可能性が高い生え方をしている場合は、抜歯をおすすめします。
反対に、まっすぐに生えていてかみ合わせに問題がなく、しっかりと磨ける状態であれば無理に抜く必要はありません。
 
 

親知らずはできるだけ早く抜いたほうがいい理由

親知らずの抜歯は、基本的には何歳でも行えます。
けれども、トラブルリスクが高い場合は、予防的に早めに抜歯することで、下記のようなメリットがあります。

・むし歯や歯周病などのトラブルを予防できる
・抜歯の負担が軽減される

一般的に、親知らずは10代後半から生え始めますが、最初は歯根がまだ未発達で、2~3年かけて完全に成長します。
歯根が長くなり、顎の骨にしっかりと埋まると、周辺の血管や神経に近づくため抜歯の難易度が高くなり、合併症のリスクも高まります。そのため、親知らずが生え始めたら、一度、歯科を受診をするのがおすすめです。
20代前半であれば顎の骨も比較的やわらかい状態ですので、比較的、抜歯の際の痛みや腫れも少なくて済むでしょう。

 
 

親知らずの生え方のチェックにお越しください

親知らずの生え方はお一人お一人で異なります。
まずは、歯科医院で親知らずの生え方のチェックを受けましょう。
 
伊勢原市の「きんすけ歯科」では、歯科用CTで歯根や骨の状態をしっかりと把握したうえで、抜歯が必要かどうかを判断し、お一人お一人に合わせた計画をご提案します。
 
お車でお越しの方は、駐車場(4台分)をご利用ください。
バスをご利用の方は、神奈川中央交通バス「串橋入口」から徒歩3分です。

当院の親知らず治療について >

 

当院へのアクセス >